トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

混同行列

パターン認識 では、真の値は〇で計算値も〇、真の値は×で計算値は×なら、完璧ですが、実際には、〇を×と予測することや、×を〇と予測することもあります。 これをまとめた表は、「混同行列」(confusion matrix)と呼ばれます。
混同行列

混同行列の見方

完璧な判定ができる場合

完璧な判定ができる場合、左上と右下だけに数字が入ります。
陽性と陰性の出力値

必ず間違える判定になっている場合

必ず間違える判定になっている場合、左下と右上だけに数字が入ります。
陽性と陰性の出力値

さらにデータが必要な場合

左上だけや、右下だけに数字が入っている場合、真値が片方の場合は完璧な判定ができているので、 「完璧だ」と思いたくなります。 しかし、もう片方の時についてはデータがないので、何とも言えません。

現実の世界では、真値が片方しかない場合があり、注意が必要です。
陽性と陰性の出力値 陽性と陰性の出力値

比率の計算による、パターン認識の評価

パターン認識で、必ず正しい判定になる仕組みを作れることは、あまりありません。 ある程度は判定を間違えてしまいます。 そうすると、混同行列の右上や左下にも0以外の数字が入って来ます。

こうなって来ると、正解と不正解の比率を計算して評価することになって来ます。

一番簡単な指標が精度です。
精度 = (TP + TN) / (TP + TN + FP + FN)
となっていて、正解の比率になります。

精度では、間違いの種類がよくわからないため、もう少し細かい指標があります。 分野によって注目したいものが異なるため、指標も異なります。

リスクに注目する分野

リスク に注目する分野では、
陽性率 = FP / (TN + FP) 本当は陰性の人を、「陽性」と判定してしまう割合
陰性率 = FN / (TP + FN) 本当は陽性の人を、「陰性」と判定してしまう割合
の、2つの指標を2種類のリスクと考えて、注目します。

ちなみに、偽陽性率、偽陰性率は、 統計学検定 で、「 第1種と第2種の誤り 」と呼ばれているものと似ています。

検定 の理論では、分布を仮定して、分布の面積を求めることでこの確率を求めますが、 パターン認識 では、分割表のデータから求めることが一般的になっています。

陽性の出方に注目する分野

性率 = FP / (TN + FP) 本当は陰性の人を、「陽性」と判定してしまう割合
性率 = TP / (TP + FN) 本当は陽性の人を、「陽性」と判定する割合
という、2つの指標に注目する分野もあります。 「スクリーニング」と言われますが、精密な方法で調査をする前に、大雑把な方法で、精密な方法が必要かどうかを確認する時に使われる考え方です。

スクリーニングでは、本当は陽性の人を、100%「陽性」と判定したいです。 次に、本当は陰性の人が「陽性」と判定されて、精密な調査に進むことは、できるだけ避けたいです。 つまり、「まず、真陽性率はできるだけ大きくしたい。しかし、偽陽性率はできるだけ小さくしたい」と考えます。

この2つの指標が閾値によって変わる場合のことも考えて、パターン認識の精度を評価する方法が ROC曲線とAUC です。 機械学習 の解説では、よく出て来ます。

混同行列と判定値(しきい値・閾値)の関係

何かの測定器で測った数字や、何かの計算式で計算した数字が下図だったとします。 陽性と陰性の条件を変えた時の結果が、数字になっています。
陽性と陰性の出力値

このデータを整理すると、下図のようなグラフになります。 条件が陽性の時の方が値が高めですが、陽性と陰性で同じ値になる時もあることがわかります。
度数 陽性と陰性のヒストグラム

例えば、判定値を3にして、3以下の時に「陰性」と判定することにします。 条件が「陰性」で3より低い時は、出力値が0の時の「25」と、出力値が2の時の「20」になりますので、 混同行列の左上のマスは、45 (= 25 +20)になります。

このようにして混同行列を作ると下図になります。 判定値が3の時は、本当は陽性の人が陰性と判定される状況が起きていません。
判定値が3

判定値を7にすると、混同行列は下図になります。 混同行列は判定値で変わることがわかります。 判定値が7になると、本当は陽性の人が陰性と判定される状況が起きています。
判定値が7

混同行列があった場合、「どういう判定方法で、この行列を作ったのだろう?」、という風に考えると、 深い分析ができることがあります。

区間推定を利用した確率の計算

「1/2」と、「10/20」は、どちらも0.5ですが、「10/20」から計算された0.5の方が、統計的には信頼できる数字です。 信頼性が低い場合は、リスク的に安全な数値の方が望ましいことがあります。

推定 の理論では、データの数による信頼性を計算に含まれています。 また、比率の計算について、 比率の差の検定 のように、「1/2」と「10/20」の違いを考えている理論もあります。

ところが、筆者の知る限りでは、 パターン認識 の文献では、一般的に「1/2」と「10/20」の違いは考えません。

抜き取り検査 のページに予測歩留の計算方法がありますが、これは、リスクも評価してこうした確率を計算する方法です。

この計算をする場合は、混同行列に集計する前の、出力値のデータを使います。



参考文献

Pythonではじめる機械学習 scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎」 Andreas C.Muller, Sarah Guido 著 オライリー・ジャパン 2017
混合行列から2つの指標を計算して使う方法として、上記の2種類以外では、この本では、
適合率 = TP / (TP + FP)
再現率 = TP / (TP + FN) (=真陽性率)
として、適合率・再現率カーブを評価する方法も紹介されています。
F値は
F = 2 * (適合率 * 再現率) / (適合率 + 再現率)
で、総合的な指標としては、精度よりも良いそうです。
データに偏りがある場合の例があります。
多値の場合も、精度、適合率、再現率を見る。


フリーソフトではじめる機械学習入門」 荒木雅弘 著 森北出版 2014
同じ指標について、上記の本よりも、コンパクトに解説



順路 次は ROC曲線とAUC

データサイエンス教室